株式会社マサ

名古屋の防水工事なら雨漏り解決センター | ベランダの雨漏り

お問い合わせはこちら 公式LINE

ベランダの雨漏り

ベランダの雨漏り

見逃していませんか?

ベランダは洗濯物を干したりガーデニングを楽しんだりする空間として使用されていますがベランダは雨風が入りやすく水が溜まりやすいため雨漏りが発生しやすい箇所でもあります。そのため定期的な点検やメンテナンスを行い早期対処を心がけることが大切です。雨漏りを事前に防ぐための予防策を施してみませんか?

ベランダ雨漏りの兆候

事前対策で徹底回避

床のひび割れ

床のひび割れ

床にひび割れ・剥がれがある場合は防水層の劣化が考えられます。

排水口の詰まり

排水口の詰まり

排水ドレンにゴミや落ち葉が詰まると雨水が溜まり雨漏りの原因に。

笠木の破損

笠木の破損

手すりや笠木が破損していると隙間から雨水が浸入しやすくなります。

サッシの腐食

サッシの腐食

シーリング材が劣化すると取り合い部分が腐食しやすくなります。

ベランダ雨漏りの発生箇所

防水層の劣化に注意

  1. ベランダ床:使用による摩擦や紫外線による劣化、雨水が直接当たるため防水層が劣化しやすい箇所です。
  2. 排水口:雨水を排出する役割を果たしますが正常に機能しないと雨漏りの原因になります。
  3. 手すり・笠木:雨水の侵入を防ぐ役割を果たすため破損や劣化があると雨漏りにつながりやすいです。
  4. 腰壁:ベランダ壁面にひび割れや塗膜の剥がれが発生している場合は注意が必要です。
  5. サッシまわり:サッシまわりはシーリング材の劣化や隙間からの雨水の侵入が発生しやすいです


ベランダの修理方法

快適なベランダ作り

下地処理

防水層を形成する前に下地処理を行うことは防水性能を高めるうえで重要です。下地が劣化しているまま防水層を形成しても雨漏りの再発や早期劣化につながる可能性があります。まずは下地に付着した汚れや排水口などベランダ全体を洗浄する必要があります。その後下地にひび割れや凹凸がある場合は平坦にするために補修を行います。下地が濡れている場合は防水層の密着度が低下するため十分に乾燥させてから防水層を形成することが重要です。

防水層の形成

防水層は雨漏りを防ぐ需要な役割を果たします。紫外線や雨風、経年劣化により防水層は徐々に劣化しひび割れや剥がれを引き起こします。防水層が劣化している場合は新しい防水層を形成することが大切です。当店ではウレタン防水、FRP防水、シート防水、アスファルト防水の主要4工法を施工可能なため最適な防水工事が実現します。またトップコートを塗布することで防水層を保護する役割を果たします。定期的にトップコート塗布することで防水層を長持ちさせることができます。なかには遮熱性能があるとベランダ温度上昇の防止を期待できます。

塗装工事

防水層のうえに保護材を塗布することで防水層を長期的に保護します。塗料にはシリコン塗料、ウレタン塗料、フッ素塗料など様々な種類があります。それぞれ耐久性や耐用年数が異なるため適切な塗料を選定いたします。塗装はローラーやハケを使用して均一に塗布する技術が必要です。当店には「一級防水施工技能士」や「石綿作業主任者」といった国家資格に加えその他にも複数の資格を保有するスタッフが在籍しております。豊富な経験と高度な技術力で高品質な修理を提供しております。

シーリング・目地補修

シーリングと目地補修はベランダの雨漏りを防ぐための有効手段です。シーリングは建物の隙間を埋めることで雨水の侵入を防ぎます。ベランダのサッシまわりの取り合い部や笠木と外壁の取り合い部など異なる部材が接する部分は雨漏りが発生しやすいためシーリング材を埋めていきます。シーリング材はゴム状の弾力を持ち伸縮するため隙間を埋めることができます。一方で目地とはタイルや石材の間にできる隙間のことで劣化すると雨水が浸入しやすくなります。目地補修では劣化した継ぎ目を撤去し新しい目地を施します。日常生活で気付かないほど小さな損傷でも放置することで被害が進行します。定期点検を行い早期段階での発見が雨漏り防止につながります。

防水工事事例

ベランダ塩ビシート防水工事

地域
愛知県豊田市
建物
2階戸建

施工前

before

施工後

after

ベランダに異常が現れたら雨漏り解決センターにお任せください!

ベランダの防水層・腰壁・笠木・排水ドレン・サッシまわりの劣化が見られた場合は当店にご相談ください!雨水が建物内部に侵入し構造部分の劣化につながる恐れがあるため早めの修理を行いましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。